なっきーの雨垂れ石を穿つブログ

アラ還お気楽主婦の日常

空になった蜂の巣

こんにちは!なっきーです

 

今週、義父の命日でもあるので、気になっていた蜂の巣の様子を見て来ました。

 

nackyishiwougatu.com

 

寒くなってきたので、さすがに蜂はいませんでした。


f:id:larosebleuemam:20231112160007j:image

直径10cm以上はありました。

 

小雨降るあいにくのお天気だったので、お供えはできなかったのですが、久しぶりにロウソクと線香は立ててお参りしました。

 

雨の日のお墓参りは難儀です。

駐車場からお墓までは近いのですが、結構急な階段を下がらなければいけません。

傘を差しての作業もやりにくいですが、下が滑るので怖いです。

早々に引き上げて帰って来ました。

 

年末にはお墓参りする予定なので、お天気の良い日に来ようと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村

 

 

出張族のビジネスマンは困っている

こんにちは!なっきーです

 

夫の出張が夏頃から再び頻繁になってきました。

特に今月は毎週泊まりの出張があります。

 

コロナ禍前と担当の地域が変わったので、名古屋、または山陰地方に行くのですが、

夫曰く

「ビジネスホテルが何処もいっぱいで取れない」

とのこと。

 

夫のようにビジネスで動く人も増え、

ちょうど紅葉シーズンでインバウンドのみならず、旅行している人が多いのでしょう。

東京担当で出張に行く同僚たちもとても困っているそうです。

宿泊代も高騰しているとのことで、出張なので経費は会社負担ですが、だからと言って星の付くホテルに泊まることは不可。

出張が決まっても宿泊先を確保するのに四苦八苦しているそうです。

 

コロナ禍でホテル業が大きな損害を被ったことも一因ではないかと思います。

ホテルの従業員を解雇し、再び人手を確保しようと思っても容易ではないです。

空室があっても人手が足りないなら、満室にすることは無理なのではないでしょうか。

 

夫が昨日宿泊したビジネスホテル、かなり古いらしく(宿泊したことのある同僚から聞いた)

さて、帰宅してから感想を聞いてみます。

 

追記

かなり古いと聞いていたビジネスホテルは別のホテルだったみたいで、極フツーのビジネスホテルだったようです。

小規模ながら浴場もあり、ちゃんと温泉だったのでゆったりできたそうです。

山陰地方は有名な温泉地ですねー

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村

 

 

ママ友とのランチに悩む

こんにちは!なっきーです

 

来週、久しぶりにママ友とランチをすることになりました。

いつもお互いの家でおしゃべりするのは、子どもたちが小さかった頃からのなごりみたいなもの。

前回はママ友の家にお邪魔したので、今回は私の家になるのですが、

「行きたいカフェがあるからランチしない? 車は出すよ」

と、提案しました。

お互いの家でおしゃべりする時は、約5時間くらい滞在します。

それが正直辛くなってきました。

お昼ご飯は各自持参して食べるので、場所も変えず2人だけで約5時間。

 

始めのうちはお互いの近況を話すのですが、話題も尽きると雑談がずーっと続き、芸能人の話題とかホントどうでもいい。

 

とりあえずOKをもらったので、食べログなどで調べているのですが、

 

ランチの値段が結構かかる

 

というのも、彼女は食べる事にとても倹しい人なのです。

今まで色々なエピソードを聞かされてます。

 

 

たぶん、1,000円越えのランチは高いと思うはず。

しかし、物価高騰の中、カフェランチの値段は1,500円~1,800円がほとんど。

 

うーん😓悩みます😓

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村

 

経県値 未踏は10県

こんにちは!なっきーです

 

益田ミリさんの本『47都道府県 女ひとりで行ってみよう』を読みました。

目標は月に一度の旅。 

毎月毎月、東京からのスタートの旅。

 

 

この本を読んで、私はまだ行ったことのない県がどのくらいあるだろうと調べてみました。




f:id:larosebleuemam:20231104165145j:image

 

経県値』というアプリを使いました。

居住(住んだ)

宿泊(泊まった)

訪問(歩いた)

接地(降り立った)

通過(通過した)

未踏(行ってない)

それぞれの色別で可視化されてわかりやすです。

 

通過すらした事ない県が10県(和歌山島根、熊本、宮崎、鹿児島、茨城、栃木、福島、宮城岩手)もありました。

北関東と東北、南九州にかたまってます。

 

ここ数年、東北地方への憧れが強くなってきたのは未踏の地が多かったからと納得です。

 

 

大学2年の夏休みに北海道に行ったのですが、在来線のみを使ったので、埼玉、群馬、新潟、山形、秋田は通過しただけ。

青森青函連絡船に乗ったので降り立っています。

 

割と近くなのに、そういえば和歌山に行ってません。

アドベンチャーワールドのパンダファミリーに会いたいなぁ。

 

死ぬまでには全都道府県を制覇したいものです。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村

 

 

 

 

デパ地下で懐かしいお菓子を見つけた

こんにちは!なっきーです

 

名古屋2日目は、いつも通りデパ地下でお土産を探しました。

色々あってとても迷うのですが、凄く懐かしいお菓子を見つけました。


f:id:larosebleuemam:20231031094055j:image

田中屋『生せんべい

380円

愛知県知多半島の特産銘菓「生せんべい」は、お餅のようにもちもちとした歯ざわりで、黒砂糖と蜂蜜のほのかな甘みが口に広がる風味豊かな半生菓子です。

 

祖母が好きだったお菓子で、実家ではよく食べていました。

今も変わらず作られていることに感動😭

 

 


f:id:larosebleuemam:20231031142654j:image

Tartine(タルティン)

ブランド名の由来は「タルト」と「ツイン」でタルティン。

双子のタルティン姉妹が四季折々の世界を創っていきます。

タルトをはじめとした、チョコレートやナッツを使用したスイーツが揃います。

ハロウィン🎃限定の缶が可愛くて買いました。

1800円(税別)


f:id:larosebleuemam:20231031142726j:image

 

おやつタイムが楽しみです😋

 

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村

 

半年ぶりの名古屋

こんにちは!なっきーです

 

半年ぶりに名古屋に来ています。

娘と一緒に晩御飯を食べました。


f:id:larosebleuemam:20231029214435j:image

大名古屋ビルヂング2階にあるカフェ

『YURT(ユルト)』

 

注文はテーブルにあるQRコードを読み取る方法。会計はQRコードがあるカードをレジに持って支払います。

 

 

今回の宿泊は名古屋JRゲートタワーホテル。


f:id:larosebleuemam:20231029215339j:image

ここは3回目の宿泊。

 

部屋はゆったりしてリラックスできました。

新幹線が見える方向ではなかったのですが、遠くで電車の音が聞こえてきました。

 


f:id:larosebleuemam:20231030101932j:image


f:id:larosebleuemam:20231030101943j:image


f:id:larosebleuemam:20231030101957j:image

朝、部屋にあるドリップマシンでコーヒーを飲みました。

なかなか美味しかったです。

 

お墓参り後はデパ地下でお土産を買って帰る予定です。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村

 

益田ミリ『永遠のおでかけ』と、亡き父の思い出

こんにちは!なっきーです

 

図書館で久しぶりに本を借りました。

益田ミリ『永遠のおでかけ』

 

益田ミリさんの本は

エッセイを読むのは初めてだったと記憶します。

内容は、叔父さんの死、その後まもなくお父さんの病気が発覚し、他界。

お父さんの思い出を綴ったエッセイです。

 

益田ミリさんのお父さんはかなり短気な性格だったようですが、家族が食べたいものは沢山買ってきて、そういうケチくさくないところが一番好きだったそうです。

 

それを読んだ時、私の父もおやつを買ってくる時は多めにたくさん買ってくる人でした。

実家の近くにみたらし団子を作って売っているお店があって、子どもたちを連れて帰省しているときは、度々、買ってきてくれました。

あと、スーパーにたまに出店していた『五平餅』を何本も買ってきてくれました。

 

父は長野県出身なので、五平餅は得に好きみたいでした。

同居していた祖母(父の母)が元気な頃は、家でも五平餅を作っていました。

実家には五平餅の串が沢山あったなぁ。

 

五平餅、食べたくなってしまいましたwww

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村